こんにちは、井上貴美です。
お知らせ
8月7日(火)【愛を語るランチ会】引き続き、ご参加募集いたします。よろしくお願いいたします。
詳細は、こちらのページをご覧ください。

夫婦も家族も初めから出来上がっているのでなく、だんだん、そうなっていくものだと思っています。
もちろん、お付き合いして、とても愛し合って当然のように夫婦になった、という方も、たくさんおられるでしょう。
それでも知り合ったときは他人同士。
だから結婚はスタートでしかないのですね。
やっぱり、それからの年月が大事だと思います。
恋の衝動と家庭となってからの愛情は言葉では難しいですが、やや違うのですね。
特に出産後は大きな変化があります。
奥さまは本能的に、お子さんの子育てに全力を使います。
私も、そうでした。
生まれたばかりの子どもは究極を言うと
「生かさなければならない」
と肌で感じています。
少しの変化も逃さず24時間注意を払う。
母親になれば、それが当たり前と思っています。
ところが、旦那さんは、ちがう…。
子どもが生まれても、これまで通りに過ごそうとするし身勝手にも感じます。
「私がこれだけ頑張っているのに」
と思う奥さまも多いのですね。
奥さまとの間にギャップが生じる理由は、たくさん、あるのですが
ひとつ、心に留め置くと、よいと思います。
ご主人は、20年くらいたったら子育てのことも分かってくる
えーじゃあ、今は、どうなの?
と思われるかもしれませんが、それくらい旦那さまは鈍い、と思った方が奥さまは氣が楽なのではと思います。
良し悪しでなく、旦那さまは、すぐには親になりきれないのです。
そのことを分かっておいた方がいいのですね。
奥さまは、ホルモンの影響もあって、イライラしたり落ち込んだりしますが
旦那さまは未熟なのだと腹にすえていれば少しばかり落ち着きます。
毎日を不満と怒りで過ごすのは、あなた自身にとっても赤ちゃんにとってもプラスになりません。
あなたが我慢するだけでなく、言い方や、やり方しだいで、ご主人との関係を保つ方法はあります。
夫婦、家族は長い目でみるようにしてみてください。
だんだん家族になっていくのだと心得ましょう。
ご夫婦関係に役立つ話題いっぱいのメルマガです
▼【無料メルマガ】えをとめ講座
ご相談メニューです
▼離婚したくない奥さまのための家庭内別居解消カウンセリングメニュー
井上貴美 公式LINE@ 開設しました
公式LINE@にご登録いただきますとご登録特典として「ご主人に好かれるあいうえお」pdfを差し上げております。

また、LINE@でキーワード「家庭内別居」を送ってくださった方には、さらに特典の解説動画をプレゼント☆こちらも、お受け取りくださいね。期間限定公開です。
また、私と1対1のトークができます。ご質問、相談は無料です。お気軽にお話しましょう。
LINE@ID @kpc2294c
▼スマートフォンの方は、こちらをクリックしてください。

▼PCの方はコードリーダーで画面のQRコードを読み取ってください。
